・富山>A東京>宇都宮>千葉・・・富山サイッキョ!!
千葉に勝った宇都宮に勝ったA東京に勝った富山・・・!
マブンガ抜きでこの強さ・・・!
富山サイッキョ!!

●前半、ディフェンス面でめちゃくちゃ頑張ってたスミスさん
今日の試合の圧倒的MVPのスミスさん。
前半はディフェンス面に驚かされた。
A東京の執拗に繰り返されるピック&ロールに対して、ドロップやゾーンアップといったペイントガン守り系のディフェンスではなくて、ボールマンのジャンパーをケアするハードヘッジ(ややソフト)で対応していた。
ぼく「え!?スミスってそんなに動けるの!?」と衝撃を受けた。

ただ、ワイ氏には心配なことがあった。
スミスさんをこんなに走らせて、浜口HCは、今日はマブンガさんがいないことを忘れてないかな・・・?
●3QにHPがゼロになるスミス氏を襲う、ソロモンさんのファウルトラブル
3Qになるとスミスさんの動きが急に鈍くなった。スタミナ切れだ。
スミスさん、アウトサイドシュートにコンテストできなくなる。

A東京のシュートタッチも良くなかったので、いい感じのディフェンスになった。
でもさすがに疲労感が露骨に出ていたので、ベンチに下げて欲しかったところにアクシデントが起こる。
ソロモンさんのファウルトラブルだ。
スミスさんはさぞかしテンションが落ちたことだろう。
NOTE
ワイ氏も「終わったな・・・」と風呂に入りに行った。
●スミス無双は富山を救う
もう底を尽きたと思われたスミスさんのスタミナは、まだ残っていた(結構残ってたっぽい)。
ソロモンがベンチへ下がった後のスミスさんは凄まじかった。
1ON1でカークを圧倒して着実にスコアし、オフェンスリバウンドをもぎ取りまくった。
4Qだけでこの活躍だ。
10得点(FG4/4、FT2/2)、6リバウンド(4OR)、2アシスト
ソロモンさんはが帰って来るころには、逆転して5点のリードを作った。
その後、いろいろあったがリードを守って、富山が勝った。
●岡田がめちゃくちゃ頼りになる
マブンガさんがいないときは岡田の存在が際立つ。
なんやかんやシュートの形まで持っていける選手は貴重だと思い知らされる。
ゴリゴリの1ON1がいいアクセントになってた。
●やっぱり、田中がいないとA東京きつくね?
代表で田中が抜けるとマージできついわ。
得点力やディフェンスは言うまでもないんだが、田中はイメージ以上にアシストが多い選手だ(直近10試合で平均5.9アシスト)
チャンスメイクや潤滑剤的な役割も担っているため、田中が抜けるとマージでキツイと思う。
・風呂入ってたら、北海道が勝ちそうになってる
前半に20点差になってなかった?
最後の数ポゼッションも割と北海道が絶望の展開だったけど、逆転しそうになってワロタ。

●東地区のチームはサイモン先輩対策ができとらんなあ!!(ニチャア)

クラッチタイムで、あのお方にボールを持たれたらいかんよ!!
徹底してディナイよ!ディナイ!!
これだから東地区は・・・
●山口君、身長を逆サバ読んでない?
本来はSGのはずだが、PFをしていても違和感がなくなってきた山口君。
山口君の身長は194cmらしいのだが、もっとデカくない?
ケビン・ガーネットと同じでインサイドをやりたくないからって逆サバ読んでない?
・日本代表の帰化枠はギャビン濃厚
ロシターが怪我したから、日本代表の帰化枠はギャビンになると思う。
千葉は、富樫とギャビン(もしかしたら佐藤も)が抜けるけど、チームにとって好材料かもしれない。
富樫の調子が悪すぎるときも富樫に依存しなければならないオフェンスの見直しと、フワフワすぎるショーターの役割をハッキリとさせるチャンスだと思う。